Medical Information Network for Divers Education and Research
ダイバーが行うマネージメント
大岩 弘典
日本医学部衛生・宇宙医学客員教授
鎌倉女子大学教授
【 はじめに 】
このセミナーの目的は 「 教育 」
であると認識します。教育は国際的な医学会から収録される多くの科学的知識と方
法に根ざしたものでなければなりません。レクリエーション・ダイビングの事故は何処でも潜水事故に対する専門医療
設備がある場所から離れた地域で起こるものです。このため、ダイバー自身が “ 潜水病 ” 、あるいは “ 減圧病 ”
の
病態に係わる知識に熟知していることが必要とされています。多くの専門書が刊行されていますが、潜水医学の分野、
特に、レクリエーションダイビングが広い階層、及び年齢に普及するにつれ、病態学的な知見も変わってきました。私ど
もは、データーベースの蓄積から得られる知識や方法は、もっとも新しいデーターを基にしないと、じきに陳腐なものに
なってしまう恐れを常に抱いています。
また、最近はリクレーションダイバーのダイビングスポットも世界の各地域に延びて、国際協力の必要性が指摘され
る分野でもあります。この小田原セミナーもまた、神奈川・静岡両県のみならず、沖縄県と、また海外における教育との
整合性が必要でありましょう。
この観点から、以下 28 枚の Power Point を使ってご説明いたします。
【 内容 】
今日与えられたテーマは「 ダイバーが行うマネージメント
」であります。抄録にも書いておりますが、杉山先生の今の
お話で、日本の “ GBR ( グレートバリアリーフ )”
と言えば、沖縄とともにこの神奈川県真鶴から西伊豆にまでにかけ
てのダイビングのメッカです。
ダイバーの救助体制、即ち病気になったときにそれに立ち向かえる医療体制は東海大学が中心となって非常に良く
やっていらっしゃると思います。先ほどの発表でもインストラクターの方々の減圧症例が多数出ていました。ダイバーの
方々にも、もっと勉強していただくことが大事であると思い、今日ここでお話させていただきたいと思います。
1 イギリスの女性の姿が出ております。今から 150
年ぐらい前のイギリスで地下鉄を作っておりましたので、高気
圧環境から大気圧に戻る減圧の時に起こる病気、潜函病( Caisson disease /
ケイソン病 )がたくさん
出たのです。同時期には潜水でも同じような症状を出し、これにベンズという名前がつけられました。
ベンズというのはどこから来ているのでしょうか。 17
世紀にギリシャでペチコートを着けた貴婦人が、よちよちヒ
ヨコのような歩き方、 “ ベンズ ”
が流行っていましたが、この歩き方と病気に罹った人の姿とよく似ていたのでベ
ンズと言っておりました。
英語でベンズといえば 「 曲がる 」
という意味ですから、腰を曲げて歩くという意味なのだろうと思います。当時か
ら “ Diver’s Disease ( 潜水夫病 ) あるいは潜函夫病
( CaissonWoker’s Disease ) といっており
ました。最近 1991
年、やはりイギリスの医学グループがこれを減圧病、 DCI と言おうと決めました。
では、なぜ減圧病、 DCI ( Decompression Illness )
というのでしょうか。今やこの病気は宇宙飛行士にも
起こります。また、航空機パイロットも急激な減圧で起こります。従ってダイバーや潜函工事に従事する方々だけ
でなく、他の分野や宇宙の方にもどんどん広がっているわけです。今、世界の医学雑誌、あるいはインターネット
情報でも “ DCI ,減圧病 ” という言葉を使っています。ですから皆様どうぞこれからは減圧病あるいは
DCI とお
っしゃってください。減圧病と言うのは嫌だという医者がいます。しかし、減圧疾患や減圧障害と言ってはおかしく
ありませんか。胃十二指腸潰瘍は胃腸障害ではなく 「 胃腸病 」
です。従って病気といったほうがよろしいです。
2 次に DCI というのはどういうものでしょうか。これは減圧症、 DCS でいわゆる タイプ T
・ タイプ U といわれる
ものに分けられます。 DCS ともう一つは空気塞栓、 AGE というものです。これはダイバー仲間なら “
エアーエ
ンボ ” と言うと思います。 エアーエンボ
で結構だと思います。 AGE とも言いますが、エアーエンボと言っても海
外でも良くわかります。
なぜ発症するかはこの次にお話しますが、減圧病、即ち DCS タイプ T ・ タイプ
U と AGE の治療法は違う
のかと言えば全く同じです。現在両者の治療法に変わりはありません。エアーエンボだからといって高い ( 6
絶対
圧 )再圧治療をする必要はないと言う結論に達しています。
減圧病の症状ですが、減圧症、 DCS であろうが空気塞栓、 AGE であろうが、気泡が原因になっています。
違うのは気泡の中身が、 DCS は窒素で、 AGE は空気です。気泡の中身が違うだけで両方とも
“ 気泡病 ”で
あります。
DCS の タイプ T、これはアメリカ人などが “ ペインオンリー ”
とか言いますが、四肢関節の痛みです。軽症
型、いわゆる 「 スライト 」 なものです。次に タイプ U、これは
「 マイルド 」 とか 「 シビア 」 と言っていますが、
中 ・ 重症型のもので中枢神経系が侵されたものであります。別に タイプ
V というものがあります。これは世界
で過去 1 例か 2 例しか報告されていないので、まずこれはほとんどないものと思ってください。
エアーエンボリズムには 3
つのタイプがあります。一つは脳にいくタイプ、通常人間が立っていれば、あるいは空
気と言うものは上の方に上がりますから脳の方に行くのは決まっています。ただし、空気が脳の症状だけでなく、
必ず肺が破れ肺内の空気が外に漏れ、気胸と言う肺の外側に出た空気が肺を圧縮します。もう一つは心臓の周
りに空気が漏れる縦隔気腫です。脳症状に、この両者が合併する比率はだいたい 50
%以上です。必ずどちら
かの症状が脳の動脈空気塞栓症と一緒にあると思ってください。
3 DCI の発症時間を注意してみてください。ここに書いてある中央値というのは、 50
%の人が発症、症状が出る
時間をあらわしています。これは 480 人の米国 DAN 統計を分析したものです。 タイプ Tはだいたい 1
時間
ぐらいで発症し、 タイプ U も 1 時間からそれ以内で発症しています。
エアーエンボリズムは非常に早く、半分は 1
分以内に発症しています。したがって、症状が早く現れたときはエア
ーエンボを考えなければなりません。先ほどのデーターをみて “ エアーエンボはやけに少ないなあ ”
これではとて
も世界に恥ずかしくて報告できないと思いました。というのは、今やヨーロッパ、特にイタリアなどは、レクリエーショ
ン・ダイビングでのエアーエンボは 30 %以上とも報告しており、エアーエンボを間違えて、 タイプ
Uの中枢神経
症状とした例が、米国 DAN の報告でも 1/4 近くに達すると報告しています。
これは私ども医師の側の診断能力に問題があるのです。だいたい浮上後すぐに発症したときはエアーエンボを考
えなければなりません。私どもも自分で潜った時に怖いのはエアーエンボでしょう。言い方は良くないですが、減圧
症は命を落とすわけではなく怖くないと言えるかもと、山見先生もおっしゃっていますが、インストラクターの方でも
初発症状から、ダイバーの方々がすぐに診断をつけると言うことが無理です。したがって、現場 ( オンサイト )
で
正確な診断をつける必要はないとお考え下さい。オンサイトでは、的確なマネージメントをすばやくしていただきた
いと言うのが結論です。
4 まず、初期症状を的確に把握することが必要です。まず タイプ T、 “ ペイン ” とか
“ ペインオンリー ” 、或い
は、 「 スライト 」 という言い方は、私がこの仕事を始めた 40
年ほど前からドイツ語や英語で使っていました。
なぜかというと、日本では大正時代から潜函工事 “ ケイソン ”
が非常に盛んでありました。たとえば、朝鮮の
黄緑江の発電所も、東京の隅田川にかかる橋、永代、清洲橋などもケイソンで造られました。東京の地下鉄は
違いますが、これらの工事で相当数の患者さんを出しております。
昭和 16 年、関門トンネルが完成しましたが、ここでは約 2000 人の潜函病が出ています。その時代に
“ ペイ
ンオンリー ” をどのように言っていたかといいますと、“ イッチ ” とか
“ ニグル ” などの言葉を使っています。
この言葉は、 70 年たった現在も使われています。
次に “ マイルド ” は “ ナムネス ” といい、「 しびれ 」
を現します。しびれというのは “ 四肢の神経がしびれる
”
という表現です。歩行時に軽い障害がでる場合も ナムネス を使います。ただし、このナムネスという表現は
“ シビア ” な症状に移行する 「 前駆症状 」
であるという場合があります。歩けなくなる、意識に障害”がでるなど
シビアになることがあるので、マイルドを軽視してはなりません。
5 エアーエンボリズムと DCS の タイプ
U というのは非常に症状が良く似ています。この表は米国 DAN のデ
ーター解析で、横軸は米国 DAN の診断、縦軸はダイバーで初発症状かから付けた DCI の分類( 程度
)です。
ペインは軽いスライト、中程度マイルド、及び重症シビアとに分けています。ダイバーの方々がペインと見たもの
2
%、マイルドと解釈したうち 9 %、約10
%が実はエアーエンボだったということです。シビアとダイバーが見たも
のの 35 %、3 分の 1 がエアーエンボリズムなのです。先ほどの発表統計を 「 ああこれはまずい
」、これは見
せられませんねと思った次第です。これはどこに原因があるか というと我々医療界に原因があるのです。ダイバ
ーの方責任があるわけではありません。中枢神経症状があれば、 タイプ
U だと思ってしまうのです。医療界が
お粗末です。潜水医学の教育が十分に行われていないからです。
ペインと判断したうち 31 %、マイルドと判断したもののうち 75 %がナムネス、 タイプ
U だったのです。
先ほどの発表でも タイプ
U はもっと多い筈だとおっしゃっていました。レクリエーション・ダイビングでは、減圧症
のうち、 3 分の 1 が タイプ
T です。洋の東西を問わずこの比率です。この率と違う結果は、診断する医師の
側に責任がありましょう。
6 減圧症はどうして起こるかというと、例えば、体の筋肉組織をスポンジと考えていただきます。タンパク質粒子のよ
うな小さなもの、これを ヌクレア といっています。窒素が多く溶け込んだような状態になると、このスポンジを絞っ
た時に小さな泡になってでてくる、それが “ マイクロバブル ”
です。これは筋肉運動、ダイビングのような手足を
動かす筋肉運動で揺すられ、この写真のように小さな泡として筋肉組織からでてくるのです。これがあとで述べ
る、いわゆる四肢関節にできるマイクロバブルで、これが、そばの神経を痛め “ 痛い ”
という感覚になるので
す。
7 組織ヌクレアが素になってできたマイクロバブルがどうなるか、例えば水の入ったコップの中にキャンドル(蝋燭)
を入れます。キャンドルの表面はつやつやしている疎水性のため水を弾きます。写真のように表面に泡がたくさん
できます。マイクロバブルは、小さなエネルギーで目に見えるようなバブルに成長します。これは、毛細血管にでき
るバブル様子を表しています。
8 この後、バブルはどうなるのでしょうか。からだの抹消血管 ( 静脈側 )
に入り、どんどん心臓の方へ上がっていく
わけです。心臓の右心房、肺でガス交換する前の部屋に入ります。次いで右心房から肺の血管に送られていきま
す。この時、ダイバーに聴診器をあてますと、“ ザー、ザー、ザー ”
という音が聞こえます。これは、バブルが血管
の中にあることを意味しています。しかし、症状が現れていません。これを無症状気泡、“ サイレントバブル ”
と
言います。
9 このサイレントバブルはどこへ行くのでしょうか。肺のガス交換をする場所
( 肺胞 ) は薄い膜でできています。
このバブルは膜を通って呼気として排気されてしまいます。バブルは肺胞膜を通過するほど小さなものだからで
す。バブルは呼気中ではr鉄し、排気されてしまうのです。従って、左心房に戻る動脈血中には気泡が残らない、
大循環系にバブルが入らないため無害なのです。これが、無症状、“ サイレントバブル ”
と言われるものです。
10 気泡ができ症状が現れるバブルには二つのタイプがあります。一つは体の関節など窒素ガスの取り込みは非
常に速いが、排泄は遅い場所にできるバブルです。こういう場所の組織に過剰な窒素が溶け込んで急に減圧し
ます。この減圧もダイバーに特有な減圧です。戦闘機のパイロットがどんなに急上昇しても、 1
気圧以内の減圧
です。宇宙飛行士も船外活動も同様です。
ダイバーは数気圧という差圧が急激に起こるのです。そのため、組織内に溶け込んだ過剰な窒素ガスが、
“ ボト
ルネック現象 ”
という、いわゆるペットボトルの狭い入り口から水がでるとき、ボトルの中が泡立つ状況に似た現
象がからだの組織内に発生します。これが “ 血管外バブル ”
といわれるもので、四肢関節組織にできると、バ
ブルが周囲の神経を逆なでし、 “ ペイン ” 或いは “ ペインオンリー ” というものになります。
11 四肢関節組織に似た性状をもつ体の組織は胸椎や腰椎からでる神経の根元、神経根と呼ばれる場所です。同じ
ようにガスの溶け込みは速いが排出が非常に遅い組織です。ここに血管外バブルができると、 タイプ Uのナム
ネス、痺れと呼ばれる症状をもたらします。
胸椎や腰椎の末梢神経根に多く溶け込んだ窒素ガスが、“ ボトルネック現象 ”
を起こして症状が現れたのです。
血管外バブルが組織の血流を阻害した為に起こった症状です。特にレクリエーションダイバーに多い タイプ
Uの
現象です。
12 次に タイプ U の シビア
というのはどうしてできるのか。体にバブル、即ちサイレントバブルがたくさん出来すぎて
しまう場合を考えてください。繰り返しの無茶なダイビングで減圧を無視して浮上した時など、肺胞でバブルを捕捉
しきれず、動脈血側にバブルが入ってしまう場合です。
少し入ったとしても、 “ 血管内バブル ”
ができたのです。この血管内バブルが動脈血中で形を変えた平たい金平
糖状になって血流を阻害し、血液と干渉が起こり赤血球が取り付いた塊を作ります。赤血球凝集の形成です。組
織の血流阻害とともに、生化学的な反応物質がでてその組織にいろいろな症状を表すのです。
13 脳 ・ 脊髄など中枢神経系、冠状動脈に、この金平糖状のものができると、シビア
な中枢神経症状や呼吸循環症
状を表すのです。減圧を省く、エア切れなどで起こる場合です。
14 エアーエンボリズムはどうして起こるか。肺胞は非常に薄い、約 2 mm
の膜です。肺胞では血液のヘモグロビン
が炭酸ガスを放出し、酸素を取り込んでいますが、肺の内外圧差が 3 m
を超えると、肺の空気が漏れ動脈血中
に漏れ出て行きます。セーフティ ・ ストップ を無視した浮上、あるいは BC
の浮力調整に失敗した場合の浮上
時など、空気が血流に漏れるのです。
15 これが脳へ行くと、めまいや意識障害ほか、いろいろな症状を示します。胸骨の痛み、狭心症様の胸痛など、胸
の症状が大多数に見られます。エアーエンボには、いろいろな症状が見られるのです。エアーエンボは、胸心痛、
狭心症のような痛み、ちくちくとした痛み、この 3 つがある場合は、 タイプ U
のシビアなものではなく、エアーエン
ボと思っていただく必要があります。米国 DAN でも シビア なものの 35 %、マイルドやペインのうちの 9
%がエ
アーエンボでした。
特に DSC の シビア
なものとエアーエンボの症状の区別が難しいのです。ですから、ダイバーが証言する発症時
のダイビング状況を、医師はよく聞かなければなりません。症状からエアーエンボと タイプ U
を鑑別することは非
常に難しいのです。エアーエンボの 80 %は タイプ U
の症状に似た随伴症状があるので注意しなければなりま
せん。
16 ダイビングスポットはリゾートといわれる “ 遠隔地 ”
です。専門医療施設から離れているため、病院収容まで時
間がかかります。再圧治療までの時間が、後遺症を残すか残さないかという結果にかかわります。
これは、 1987 年から 96 年までの 10 年間の米国 DAN 統計ですが、毎年平均して 20
時間ぐらいかかって
います。アメリカは大きいですから、日本ではもっと短いかもしれませんが、マネジメントの良否、即ち皆様方が勉
強なさっていることが非常に大事です。特にツアーダイバーが多いパラオなども遠隔地ですから勉強しなければな
りません。
17 これは、カルフォルニア州立大学ロサンジェルス校にあるチェンバーです。東海大学のチェンバーの方が立派で
はないでしょうか。レクリエーションダイバーの再圧治療費が、日本と比較にならないほど高価です。この治療費は
ダイバーが掛ける保険会社が支払う仕組みですが、査定が日本と比較にならないほど厳しいのです。オンサイト
におけるダイバーの “ 初期診断 ” は医師の治療に貴重な助言となっています。
18 米国 DAN 2000 の再圧治療統計です。 92 年から治療成績が向上し、 70
%に達しています。また、この時期
を境に治療の不成功例も減っております。この要因は、わが国でも眞野先生らが普及に努力されている、オンサ
イトにおける NBO ( 大気圧酸素呼吸 )です。
19 オンサイトマネージメントは、 DAN インターナショナル ( I DAN ) で
「 緊急マネージメントガイドライン 」 として
出されています。オンサイトでは、 “ 初期のアプローチ ” で、まず中程度 「 マイルド 」 か、あるいはシビア 「
シリ
アス 」であるか判断することになります。
NBO は杉山先生も推奨しているように、リザーバー付きマスクを使います。デマンドマスクは肺を損傷する恐れ
もあり使わない方が良いと思います。
20 初期アプローチは DCS も AGE
も同じです。ただし、マイルドな症状からシリアスな症状に移行することがあるの
で常に観察していく必要があります。特に、中高年ダイバーは初期症状が、心筋梗塞や脳梗塞などの前駆症状か
もしれません。初期症状を注意深く観察しながら、必ず近くの病院や診療所に連れて行ってください。我々の世代
はどうしても我慢強いところがあるので、我慢させず、ただちに病院に連れて行くことが必要です。
21 “ マイルド ”の判断です。 「 イッチ 」、痒みです。それから 「 ペイン 」、痛みです。ペインは 「 ナムネス
」、しびれ
と違います。もちろん、マイルドでもただちに I DAN の 「 緊急マネージメントガイドライン 」に移ります。 “
シビ
ア ” は、「 脱力感 」 や 「 ナムネス 」 しびれがある場合です。これも直ちに 「 緊急マネージメントガイドライン
」
に移行します。
22 「 緊急マネージメントガイドライン 」 “ マイルド・ケース ”
です。ダイバーには楽な姿勢をとらせます。側臥位にして
NBO を開始します。経口的に水の摂取が大切です。 200 mml
づつ数回飲ませましょう。この側臥位の姿勢は
呼吸が楽であるばかりでなく、吐物の排泄が容易です。
23 “ シリアス・ケース ” です。マイルドケースと同様に、直ちに側臥位による NBO
を開始します。意識障害のある重
症な人には、仰臥位の姿勢でよいと言われております。意識がしっかりしていて、嘔吐の心配がなければ、水を飲
ませることを忘れないで下さい。通常の水でも麦茶でも何でもよろしいです。嘔吐があった時には、誤飲しないよう
側臥位の姿勢をとらせます。その間に DAN JAPAN の専門医と連絡を取ってください。インターナショナル
DA
N のマネジメントガイドラインでは、“ シビア・ケース ”
は直ちに側臥位にして呼吸を管理し、意識障害がない時は
十分に注意をしながら、 500 mml ぐらいのボトルの水を 2
本ぐらい飲ませてください。これが非常に効果的な
のです。血液が薄くなることが非常に大切です。それから、消防、DAN
ネットに連絡をする、山本先生も先ず消防
に連絡を取ってくださいと仰っています。救急車を呼ぶことが大切です。
この時の NBO は救急車が到着し、救命救急士に引き渡すまでの処置です。これが大切です。近くの診療所や
病院で先ず、輸液をしてもらうことが非情によいことです。水を似ませることと同時に輸液を行うことが大切です。
次に、神奈川や静岡ではドクターヘリを要請します。伊豆半島のドクターヘリは “ 縦割り行政の弊害を打破 ”
した
大変な成功例だと思います。
24 NBO の効果です。 89 年から 96
年におけるヨーロッパ DAN の NBO の成績を示しています。 NBO 開始
後、十数分で改善効果が見られています。オンサイト NBO で症状が消失したのが 15.6
%、症状が寛解した
のが 46.2 %、これをあわせると 70 %は症状改善につながっています。つまり 3 分の 2
に症状改善が見ら
れています。逆に、NBO
を実施しなかった群は、症状が変わらない、あるいは悪化したのが殆どで、自然改善を
示したのは数%に過ぎません。 NBO は非常に有効です。
25 NBO についての現在の国際的評価です。NBO は 「 マイルド・ケース 」
に対して特に、有効と推奨できる。障害
を受けた組織の低酸素状態を改善し、酸素呼吸を行わせ、障害の窒素気泡を消去する。また、NBO はリザーバ
ー付きマスクを使って、15 little/min
を継続させる。これが非常に難しいと思います。難しいというのは、これは練
習していないから難しいのです。毎分 15 little でないと 100 %の酸素呼吸が得られません。 10 little
/ min で
は、 75 %に下がります。10 リットル以下では 50
%に下がります。これは大切なことことですからよく覚えてお
いてください。
DAN オキシジェン・プロバイダーが用意しているボンベ容量では NBO を 30
分継続するのは無理でしょう。酸
素ボンベをダブルで用意しておくのが大切です。 I DAN による “ オキシジェン・ファーストエイド・ガイドライン
”
は、欧州高気圧環境医学会がレクリエーションダイビングの DCI 治療の合意形成会議が 1996
年にフランスの
マルセイユで行われましたが、この時の合意が基になっています。
26 DCI に対する 「 オンサイトマネージメント・シンポジウム 」 が昨年 6
月に、ストックホルムで行われました。私も
出席いたしました。 NBO の医学的根拠は、
1 抹消組織に過剰に溶け込んだ窒素が、抹消血管内で気泡化するには時間がかかる、大体 1 時間ほどかか
る。その間にバブルの形状は変化する。この時期に酸素呼吸を行うと、酸素窓 : Oxygen Window
が生じ
る。平たく言うと動脈血中の酸素濃度が 100 %近くになります。これが Oxygen Window
効果です。
2 Oxygen Window は組織におけるバブル増大を阻止 ・
縮小させ、窒素バブルを酸素バブルに置き換えること
ができる。NBO によって DCS も AGE のバブルを縮小することができる。
3 血中の酸素濃度が高くなるので、血管内バブルを核とする赤血球の凝集 ( 金平糖状に変化したバブルに赤
血球が集まり血栓を作る ) を阻止することができる。
4 バブルができると組織に浮腫 ( むくみ ) が現れ、血流が損なわれる。この浮腫を軽減できる。 NBO
の有効
性が改めて形成されました。
27 災害対策に対する手順に、私は 「 Preparedness ( 準備 )
」という言葉を使っています。日本では防災という言
葉で、( 防衛的 )
ない実が強いと思います。Preparedness は実際に派生した災難に懲りて再び起こらないよう
にするために準備する計画を意味します。
28 この写真はカリフォルニア州立大学サンディエゴ校の施設です。 DMAT ( 災害医療救援チーム )
とあります。
南カルフォルニア州立大学を中心にした、マリンスポーツ、交通事故に対する EMS ( 患者後送医療システム
)
がドッキングした活動があります。
東海大学の山本先生らが進められておられるのものと同じです。日本はオーストラリアの GRB
、あるいはフロリ
ダキーウェストのような、世界的なダイビングスポットと比べて、沖縄などが未だマリンスポーツに対する
Preparedness が十分に整っていないのが残念です。
|