Medical Information Network for Divers Education and Research 減圧症について
和田 孝次郎 海上自衛隊潜水医学実験隊実験第3部長
【資料】
減圧症とは?
高気圧環境下(ダイビング等)において生体内に取り込まれた生理的不活性ガス(空気中では主に窒素)が、急激な
減圧に伴い過飽和状態になり気泡が形成され(炭酸飲料の栓を抜いたような状況)、この気泡が原因となって引き起さ
れる病態を減圧症といいます。
一般的に気泡が組織内に留まって起こる痛みだけのタイプ(軽症タイプ)をT型減圧症、血管内に形成されることに
よって引き起こされる症状を伴うタイプ(重篤なタイプ)をU型減圧症と分類しています。
脊髄型減圧症とは?
このうち脊髄型減圧症は重篤なタイプであるU型減圧症に分類され、緊急に高気圧酸素治療(再圧治療)が必要で
す。
以下のような、症状を伴います。
(注)関節の痛みだけでなくその部位に知覚障害を伴った場合は脊髄型減圧症として取り扱います。
特殊なタイプの減圧症 ( V 型減圧症 )
比較的不活性ガスの取り込みが少ない潜水にて、動脈ガス塞栓症と鑑別が難しい脊髄の症状を呈するタイプの減圧
症です。
以下の特徴を有します。
脊髄型減圧症の原因は?
静脈(脊髄硬膜静脈)内に気泡が形成、集積され、これにより脊髄内の血液循環が悪くなり、静脈梗塞 ( 白質 (
電
線の束 )に出血性梗塞 )
をおこします。この様な病態が脊髄の数ヶ所で形成され、発現するのではないかと考えられ
ています。
初期治療
1) 酸素投与
迅速な患者移送が必要ですが、症状発現後再圧治療開始まで、患者の移送中も純酸素の投与を行います。
2) 輸液、もしくは補液
潜水中の寒冷及び水圧への暴露はいずれも利尿作用(尿の産生増加)を有しますので、減圧障害発症時患者は、
脱水傾向を示すことが多いです。このため、積極的な水分補給を行います。
意識障害のある時 : 点滴にて、経静脈的にルートを確保し、細胞外液補充液(ラクテック、ポタコールなど)、
低張電解質開始
輸液(ソリタT1、ハルトマンなど)、または生理食塩水を、最初の1時間は 200ml
投与、
以降は時間 100ml で継続します。
経口可能な時 : 市販スポーツドリンク、水などを約 1〜2 リットル飲ませます。
(注) ただ、排尿が困難となっている(排尿したいがでない)場合、尿道カテーテルの留置が必要となることもままあり
ます。この処置は減圧症治療専門の医療施設でなくとも一般の診療所で対応可能です。
高気圧酸素治療 ( 再圧治療 )
一般疾患にたいする高気圧酸素治療法では、治療効果は期待できません。米海軍により作成された治療表により
再圧治療を行ないます。
1) 目的
@ 気泡の圧縮による血流回復
A 気泡の速やかな消滅
B 障害組織への効率的な酸素の運搬
2) 治療の原則
減圧症害に対峙した時の治療の基本原則を知ることにより、誤った判断に基づく治療を最小限に抑えることを目的と
します。
@ 減圧障害の可能性が否定できない場合、再圧治療に実施を優先的に考えます。
A 意識障害のある患者に対しては、重篤な減圧症あるいは動脈ガス塞栓症として対処します。
B より早く、適切な再圧治療を行います。患者の詳細な(神経学的所見を含む)症状把握は、治療深度あるい
は症状緩解深度で実施します。
C 軽微な症状をみのがさない。
関節痛を訴えている患者でも、感覚の障害一部にでもあれば、 U型減圧症と診断します。
D 複数の症状が生じた場合、最も重篤な症状に対して治療表を選択します。
E 第2種装置を使用した高気圧酸素治療(再圧治療)を基本とします。
第1種装置の場合には、患者の様態が急変(症状憎悪、酸素中毒による痙攣など)した場合に、迅速な対
応が不可能で危険を伴います。
F 第2種装置による治療を行う場合、患者の状態を把握し、治療の補助を行う室内介助者を 1
名配置するこ
とが望ましいと考えます。
障害者が軽度の場合でも、治療を行う医師が患者と一緒に治療タンク内に入り、最初から 2
回目のエアー
ブレイクまで滞在して所見をとります。これは、治療表 6
の延長決定を行う場合に有効です。なお、再圧治
療の途中で医師がタンクから出てくる場合には、 60ft であれば加圧開始から 60分
までは減圧停止なし
で、 30ft / 分以下の速度で大気圧まで戻ってくることが出来ます。
G 初回再圧治療終了後は翌日まで入院させて経過観察とします。
H 原則的に治療表 6 又は6 延長型を使用します。
3) 治療中の酸素投与
@ デマンド型酸素マスクを使用します。
A デマンド型酸素マスクを保有していない場合、リザーバー付き酸素マスクを使用し、分時流量を 10
リットル
以上とします。
B 通常の酸素マスク、鼻カヌラは使用してはなりません。
4) 補助療法
@ 輸液療法
イ. 意識障害のため、経口水分摂取が不可能な場合
可能なかぎり早期から、輸液製剤あるいは低分子デキストランを時間 100ml
で持続点滴します。
ロ. 経口水分摂取が可能な場合
約 1〜2
リットルの摂取を心がけます。それ以外の治療表使用時は、治療時間に応じて摂取量を決
定します。
A 薬剤投与
*副腎皮質ステロイド
神経症状の重篤なものに対しては、浮腫の軽減、抗炎症作用、血管からの漏出抑制、ヒスタミンの有利
抑制目的で、ステロイドの投与を考慮します。現行の保険制度では、外傷による急性脊髄障害に対する
ステロイド大量療法(メチルプレドニゾン 30mg / kg を 15 分かけて点滴静注後、 45
分間休薬し、
5.4mg/ kg / 時間を 23 時間持続点滴静注)が認められています。
B 神経症状を有するものには、積極的に早期からリハビリテーションを併用します。
5) 治療の継続と中止
再圧治療の前後で比較し、治療後に症状の改善が認められる限り再圧治療を継続すべきと考えます。再圧治療に
反応が見られず、症状が固定したと判断された場合に治療を終了します。
6) 再圧治療後の潜水への復帰
減圧障害発症後、再圧治療により症状が消失した場合には、患者及び内室介助者は以下の期間潜水禁止としま
す。また、症状が完治しない限り、潜水への復帰はできません。
@ 患者
イ. 治療表 6 → 4 週間
ロ. 治療表 4 、 7 → 3 ヶ月
A 内室介助者
イ. 治療表 6 → 24 時間
ロ. 治療表 4 、 7 → 48 時間
7) 再圧治療後の飛行機による移動
再圧治療終了後、症状及び状況に応じ、以下の期間患者及び内室介助者の飛行機搭乗は控えるよう指導します。
ただし、飛行機が機内高度 2300ft 以下を飛行する場合においてはその限りではありません。
@ 患者
イ. U 型減圧症で、治療により症状が完全に消失したもの → 48 時間
ロ. 減圧症、動脈ガス塞栓の症状が残存している場合 → 72 時間
ハ. 治療表 4 、 7 を使用した場合 → 最終治療から 72
時間
A 内室介助者
イ. 治療表 6 → 12 時間
ロ. 治療表 4 、 7 → 48
時間
[ 参考文献 ]
1) 池田知純 : 潜水医学入門 −安全に潜るために. 東京 : 大修館書店. 1995
2) 堂本栄治,鈴木信也,和田孝次郎,赤城淳,北村勉
: 減圧障害 ( 減圧症と動脈ガス塞栓症 )に対する再圧治療マニュアルの試み.
日本高気圧環境医学会雑誌. 36: 1-17,
2001
3) U.S.Navy Diving Manual
|
11